地震に強い家の特徴とは?耐震・制震・免震の違い

日本は地震が多い国であり、家を建てる際には「地震に強い家」を意識することがとても重要です。
しかし、一口に「地震に強い」と言っても、住宅には耐震・制震・免震という3つの異なる技術があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った耐震性能を選ぶことが大切です。

1. 耐震・制震・免震の違いとは?

耐震構造(たいしん) – 建物の強度で地震に耐える

耐震構造とは、建物そのものを強くし、揺れに耐える構造のことです。柱や梁、壁を強化し、建物が倒壊しないように設計されます。現在の建築基準法では、すべての住宅に耐震基準が求められており、耐震等級1~3のランクがあります。

  • 耐震等級1:建築基準法の最低限の強度
  • 耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の強度(学校や病院レベル)
  • 耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の強度(消防署や警察署レベル)

耐震構造は比較的コストを抑えられる一方、大きな揺れが発生すると建物にダメージが蓄積しやすいという課題があります。

制震構造(せいしん) – 揺れを吸収して建物への負担を軽減

制震構造は、建物内部にダンパー(制震装置)を設置し、揺れを吸収することで地震のエネルギーを抑える仕組みです。ダンパーにはゴム・オイル・金属などが使われており、揺れを分散させることで建物の損傷を軽減できます。

  • メリット:揺れが抑えられるため、繰り返しの余震にも強い
  • デメリット:耐震構造よりコストがかかる

木造住宅でも後付けの制震ダンパーを設置できるため、耐震補強の手段としても有効です。

免震構造(めんしん) – 建物自体を揺れから切り離す

免震構造は、建物と地面の間に免震装置を設置し、地震の揺れを直接伝えないようにする技術です。免震装置が揺れを吸収し、建物自体が大きく揺れないため、室内の家具の転倒も少なくなります。

  • メリット:地震の揺れを大幅に軽減し、建物や室内の損傷が少ない
  • デメリット:建築コストが高く、設置できる土地に制限がある

高層ビルや病院などで採用されることが多いですが、一般住宅でも導入が可能です。

2. 地震に強い家を建てるためのポイント

① 地盤の強さを確認する

どれだけ強い家を建てても、地盤が弱ければ意味がありません。建築前に地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良を行うことが重要です。

② 耐震等級3を選ぶ

耐震性能を高めるためには、耐震等級3の住宅を選ぶのがおすすめです。これは建築基準法の1.5倍の強度があり、大きな地震にも耐えられる構造になっています。

③ 制震ダンパーを取り入れる

耐震構造だけでは揺れのダメージが蓄積しやすいため、制震ダンパーを併用することで、繰り返しの地震にも強い家になります。

④ シンプルな間取りにする

複雑な形状の住宅は揺れに弱くなるため、できるだけシンプルな構造を選ぶのが理想です。特に1階と2階の壁の位置を揃えることで、より耐震性が向上します。

地震に強い家を建てるためには、「耐震・制震・免震」の違いを理解し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。特に、耐震等級3+制震ダンパーを組み合わせることで、より安全性が高まります。

matabe homeでは、耐震等級3を標準仕様とし、地震に強い家づくりを提供しています。
安心して暮らせる住まいを実現するために、ぜひご相談ください!


震度7に耐える 耐震検査国内最高ランク

TOP
カタログ請求 イベント予約 お問い合わせ お知らせ&ブログ Instagram